光ファイバー式侵入探知システム
	
	高信頼度、低コスト、高耐久性
最新式・光ファイバー侵入探知システム

光ファイバー侵入探知システムは、光ファイバーをセンサーとして使用し、独特の技術で光ファイバーにより振動、圧力、屈折の変化等非常に微少な動きを検知し、不法侵入者を探知できます。
風速計、監視カメラ等と併用することにより、信頼性の高い侵入探知システムを構成することができます。
本システムは世界各地に数多く設置され、米空軍は重要施設のセキュリティ用として公式認定しています。
用途および導入例


- 空港施設
 - 人工衛星ロケット打ち上げ場
 - 軍事基地
 - 無線中継所及びレーダー基地
 - 原子力発電所
 - 高圧変電所
 - 鉄道(新幹線沿線防護柵)
 - 浄水場
 - 刑務所
 - 銀行、倉庫
 - VIPの邸宅
 - その他多数の用途あり
 
特徴
- 高い信頼性
- センサーに光ファイバーを使用するため、落雷、高圧送電線、レーダーの電波等による電気的、電磁的干渉の影響を受けません。
 - 赤外線やマイクロ波を使った従来の方式では、鳥や小動物、草木が伝送路を遮断しただけでも警報が鳴りましたが、本システムでは皆無です。
 - 信号レベル、周波数、間隔、イベント数等各種パラメータの設定とマイクロプロセッサー処理により誤動作を防止します。
 - 風力計と連動し、強風の影響による誤動作を防止することができます。
 
 - 工事及びパラメータの設定が容易
1本の光ファイバーケーブルを使用し、複雑な配線と費用の削減ができます。 - 幅広い設置場所
- フェンス、天井、壁、ダクト、屋外等への設置ができます。
 - 地中への埋設できます。
 
 - 監視可能範囲が広い
1つの装置(APU)で5km×1または5km×2の光ファイバーの監視が可能であり、赤外線やマイクロ波を使ったものに較べて、到達距離も長く、低コストでシステムが構築できます。 - センサーとなる光ファイバーはガラス素材で、ポリエチレンで被覆されており、海岸地帯でも塩害に強く、20年以上の耐用年数があります。
 
動作概要
本システムはこの現像を応用したもので、光ファイバーに外部から振動や圧力が加わると伝搬するレーザー光線の経路が複雑になり、受信端で光の斑点の状態が微妙に変化します。この状態変化をAPUのフォトカプラーで捉えて、DSP回路とマイクロプロセッサー回路により検出、解析し、予め設定した条件に合致したとき、警報を発生するようにしたものです。
| 最大カバー範囲 | 5km×1または5km×2 | 
|---|---|
| 感度 | 全長に亘って均一 | 
| 出力 | アラーム…メーク接点/ブレーク接点・許容電流1A アラーム出力間隔…プログラムにより変更可能 PCインターフェイス…RS-232C  | 
| 入力 | いたずら防止回路用…ブレーク接点・許容電流1A | 
| 使用光ケーブル | コンジットパイプ用…FSI製SC3型 直埋設用…FSI製SC4型  | 
| 使用コネクター | 簡易装着式ST型 | 
| 所要電源 | DC10~24V | 
| 消費電力 | 25℃ DC12V 3W  | 
| 使用温度範囲 | -30~+55℃(使用温度範囲を広げることは可能) | 
| 外形寸法 | 約152(W)x254(H)x25(D)mm | 
マルチモード光ファイバーケーブルに、光束断面内での各部分の位相がよく揃っていて、鋭い指向性をもつレーザー光源等(コーヒーレントな光)を通すとマルチパスにより、受信端では光の斑点を生じます。